原発性肺腫瘍
原発性肺腫瘍とは
犬の肺がんは、原発性肺腫瘍と転移性肺腫瘍の2種類に大別できます。
原発性肺腫瘍とは、肺に直接できる腫瘍のことであり、多くは悪性腫瘍となります。
割合は10%未満程度です。
原発性肺腫瘍の場合は、まだ明らかな原因の特定には至っていませんが、次のようなところが原因とされています。
- 遺伝や体質による・受動喫煙のため
- 化学物質の吸引・アスベストの影響・発ガン性物質の摂取
「間接喫煙」が愛犬の原発性肺癌の有力な原因の一つとされています。
喫煙者がいる世帯に住んでいる犬の方が、はるかに肺がんの発症率が高くなるとの研究報告が数多くあがっています。
また、発ガン性物資の吸引については、パグなどのような短頭犬種の方が、鼻腔が短く簡単に肺に届いてしまうため、肺がんの発生率が高いとされています。
犬猫の原発性肺腫瘍のほとんどは悪性であり、最も一般的なのは肺腺癌です。
犬の原発性肺腺癌は多くは孤立性であり、転移は比較的稀です。転移部位として、典型的には気管-気管支リンパ節や別の肺葉に起こります。
また、非常に稀に、腫瘍随伴症候群として肺性肥大性骨症を起こし、四肢に痛みを示す場合があります。
治療
犬猫ともに、孤立性の肺腫瘍の場合、外科切除が第一選択です。
非常に腫瘍が小型で辺縁に限局している場合には肺葉の部分切除を行いますが、一般的には、その腫瘍が存在している肺葉を一塊に切除する肺葉切除をおこないます。手術手技には、肋間開胸術、胸骨正中切開術、鏡腔胸下によるものがありますが、肋間開胸術が一般的です。
化学療法や放射線療法は、単独ではほとんど適応されていません。ビノレルビンを補助的化学療法として使用し、一部に効果が示されています。
また、癌性胸膜炎(胸水貯留)に対しては、シスプラチン、カルボプラチン、ミトキサントロンを用いた全身療法、胸腔内注入または両者の併用療法をおこないます。
猫に関して、化学療法や放射線療法のまとまった報告はなく、有効な治療法は確率されていません。
診断|レントゲン検査で肺の影を確認
肺腫瘍では、レントゲン検査で肺に白い影が見られます。
また、気道の分泌物や、肺の洗浄液から腫瘍細胞が観察されます。
腫瘍が小さすぎる場合はレントゲンで確認できないこともあるため、麻酔に耐えられる状態であれば、CTを行う場合もあります
症状
- 咳・嗚咽・呼吸困難
- 無気力・原因不明の体重減少・元気がなくなる
- 体力の低下・散歩を嫌がり遊ばなくなる・嘔吐
- 発熱・食欲の低下